EPISODE 02

モバイルワークを試行錯誤するブログ

LEICAケータイ Huawei P10の購入とレビュー

Huawei P10を購入したので購入までの背景と軽いレビューをメモしておく。

f:id:bcorp:20170805114101j:plain

購入した背景

近々外国へ行く予定があり、旅先でのモバイル環境を再考することにした。今まで国外に出るときはSIMフリーのiPhoneやAndroid端末に現地のプリペイドSIMを契約してインターネット接続していた。

ただ、このやり方は日本国内での携帯電話番号で着信することができないため別途国内でIP電話を契約し、日本の携帯電話番号に掛かってきた電話はすべてIP電話の電話番号に転送するというやり方で対応していたのだけど、国や地域によってはIP電話がうまく着信できなかったり、着信できたとしても通信品質のせいなのか、ノイズが酷く通話が成り立たなかったりといった状況も多かった。

そこで、渡航中に重要な電話が掛かってくるときは、保険として2台の携帯電話を持っていき、片方は現地のSIM、もう片方に日本国内のSIMを入れローミングして使っている。海外出張や旅行で、何台も端末を持っていくのは紛失や盗難のリスクも増えるし、なにせ端末の管理は面倒。

ということで、次回以降はデュアルSIM端末を使う前提で検討することにした。2つのSIMが入れば、日本国内と現地のSIMが1台の端末で利用できるという想定。使うのは年に数回で、1回の渡航の期間は長くても半月程度だけど、現地でスマートフォンが使えないと日本以上にストレスが溜まるため、それなりのスペックのものは必要。欲を言えば壊れた時のことも想定して、修理対応もできればいいなと。

メーカの比較検討

とは言ったものの日本で購入できるデュアルSIM対応のスマートフォンを販売しているメーカは限られている様子。日本メーカではVAIO、台湾メーカではASUS、中国メーカではHUAWEI、アメリカメーカではMOTOROLAがリリースしている。価格は1万円台前半から、高くても7万円くらいと幅広いが、概ね発売から1年未満のものが選択できて、主にMVNOでの利用を想定した機種が多い印象。

インターネットのレビューや、公式サイト、SNSなどで検索して色々な観点で比較してみたけど、一番ネガティブなレビューが少なかったことと、周りで使っている人が何人かいて彼らもネガティブな意見がなかったことからメーカはHuaweiを選択。

機種の比較検討

メーカはHuaweiに絞ったけど、思いのほかリリースされている機種は多く、判断に迷ったため、量販店に出向いていくつかの機種を触ってみる。感触が良かったのは、P10もしくはP10 Plusの2機種。他にも廉価版という位置づけであろうP10 LiteはmicroUSBだったことと、指紋認証が背面だったことから選考から外した。

P10とP10 PlusはLeicaレンズが搭載されているというのも、用途の本筋からズレるけどかなり魅力的な要素の一つ。大きな違いは液晶サイズと、カメラレンズのF値が異なる(P10 PlusがSUMMILUX、P10がSUMMARIT)ことくらいか。本体価格差は数千円程度Plusの方が高いので、ますます悩むところ。何度か触ってみて、結局電話としての使い勝手を重視して、今回はP10を購入した。購入先は思うことあってBIGLOBEのMVNOで。

カタログ上のスペックは以下の通り。

仕様
OS Android 7.0 Nougat
CPU HUAWEI (4 x 2.4GHz A73 + 4 x 1.8GHz A53)
メモリ RAM 4GB / ROM 64GB / microSD カード(最大256GB)
バッテリ 容量3200 mAh (一体型)
ディスプレイ 約 5.1インチ, FHD (1080x1920ドット), IPS
通信速度 下り:最大262.5Mbps / 上り:最大50Mbps
カメラ メインカメラ|1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー

スペックだけ見ると今使っているiPhone 7より優秀な印象を受けるが、スマートフォンはカタログスペックでは判断できないのが難しいところ。

外観

昨年結構話題になったP9はデザインがもっさりしている印象だったけどP10はかなりスタイリッシュ。デュアルレンズは明るい割に本体とはフラットになっていて好感が持てる。一応iPhone 7との比較。iPhone 7が4.7インチでP10は5.1インチ。

f:id:bcorp:20170805114237j:plain

こうしてみるとやっぱり大きいけど、手にするとそれほど差分があるようには感じない。背面はメタルなのだけど、特殊な処理がしてあって滑りにくく、指脂も付きにくい。これはナイスなデザインだ。

f:id:bcorp:20170805114359j:plain

ポートはUSB Type-Cと3.5mmのイヤフォンジャックがそれぞれ1つずつ。

f:id:bcorp:20170805114530j:plain

USB Type-C

付属のACアダプタは5V、4.5Aに対応していて、空の状態からフル充電まで概ね90分程度。以前に購入したXiaomi CDQ02ZMでもはもう少し早く残容量表示みるみる増えていくのは面白い。

MacBook、HP Folio G1とUSB Type-Cで充電できるガジェットが着実に増えてきている。

www.episode02.com

SIM

これが本来の目的。まだ日本にいるので取りあえずY!mobileとドコモのSIMを入れてみる。SIMはnanoSIMでひとつはmicroSDカードと併用となる。

f:id:bcorp:20170805115728j:plain

f:id:bcorp:20170805114711j:plain

つまり排他仕様となっているため、デュアルで使う場合microSDカードは利用できない。とはいえ本体ストレージが64GBと十分確保されているし、海外での利用が前提なので不足を感じることはないはず。

実際にSIMを入れてみると、想定通りデュアルスタンバイ状態になる。ひとつはBIGLOBEのSIMなのでDOCOMOの表示、もうひとつはY!mobileのSIMなのでSoftBankが表示されていた。

f:id:bcorp:20170805114806j:plain

カメラ

目的が違うだろうという気持ちはあるけど、やっぱり気になるライカのレンズ。デュアルカメラの片方はモノクロームセンサーだという。

f:id:bcorp:20170805114837j:plain LEICA SUMMATIT-H 2.2/27 ASPH.

何年か前にLeica M MonochromとNOCTILUXが欲しい欲しい病になっていたので、ライカ+モノクロームセンサーというだけで、携帯電話を買うという本来の目的を忘れて興奮してしまう。普通のカメラとは桁がひとつ違うので、一生縁がないと思っていたけど、こんな形で手にできるとは。

f:id:bcorp:20170805115015j:plain

モノクロームセンサーということは、2,000万画素数分の解像度がそのまま得られるはずだし、カラーフィルターが存在しないことで、センサーが受け取る光量が増えノイズも減るという理解。Lightroomアプリを使ってRAWで撮影すれば、モノクロ写真を撮るにはデジカメ不要になるのではという妄想。最近は真面目にカメラを使わず、iPhoneばかりで適当に撮っているので、結構楽しみにしていた。

暑かったり時間がなかったりで、適当になってしまったけど数枚撮影した結果を貼り付けておく。

f:id:bcorp:20170805115102j:plain

f:id:bcorp:20170805115134j:plain

f:id:bcorp:20170805115202j:plain

プロモードではマニュアルで撮影できるのでF値を変化させながら撮影。

f:id:bcorp:20170805115300j:plain F0.95

f:id:bcorp:20170805115327j:plain F2.8

f:id:bcorp:20170805115358j:plain F5.6

f:id:bcorp:20170805115450j:plain F8

f:id:bcorp:20170805115514j:plain F16

よくみたらピントの位置がバラバラだったけどF0.95、F2.8、F5.6、F8、F16の順で撮るとその違いは明らか。デュアルレンズを利用して光学的にどういった処理をしているのか理解していないけど、F0.95で撮ったあとP10の液晶でプレビューすると被写界深度も浅くてきれいな円形ボケじゃないか、すごい!と思って後からPCでみるとやっぱり不自然な部分は多い。F.5.6とF8が一番自然に見える。

iPhone 7にあって、Huawei P10にない機能

Appleの標準アプリやサービスは別として機能として気になる差分は、おサイフケータイと防水に対応していないこと。ただ国外でおサイフケータイは使えないので、これは良いとして、防水には対応して欲しかった。特に日本を離れた後に水没したら、目も当てられない状況になりそう。

バッテリーライフ

容量は3,200 mAhとなっていて、ごく一般的なスマートフォンの容量と同程度。(iPhone 7は1,960mAhとされている)デュアルSIMデュアルスタンバイで iPhone 7と同じような使い方をしたが、iPhone 7は丸一日使って寝る前に20%を切るか切らないかといった状態で、P10は翌日夕方に20%前後といったところ。iPhone 7よりは明らかに持続時間は長い。

動作

結論から言うとまったく不満は感じられない。Google Chrome、オフィス系のアプリなど割と重めのものを動かしても動作が怠慢になるようなこともないし、その兆候も見られない。Kirin 960 オクタコアというSoCがどのような位置づけなのか理解していないけど、4GBのRAMとストレージも高速なのだろうなといった印象。発熱はたまたま暑い時期に購入したこともあって、本体の発熱は気になっていたけど。充電しながら使うとき、写真を撮影しているときは若干発熱を感じたが、熱くて不快ということはない。

ケースと液晶保護シート

Androidスマートフォンを購入するときにいつも悩むのがケース。量販店やAmazonを見てみるとiPhone用は種類も多く好みのものが見つかりやすいけど、P10専用のケースはほとんど選択の余地がない。メーカ側もそんな状況を見越してかP10は標準でケースが同梱されており、液晶保護シートも貼り付けられている。ただこの機種、背面の処理が滑りにくく、さわっていて気持ち良い感触を得られるので、ケースを使わないで運用した方がP10の魅力を引き出せそうな気はしている。

指紋認証

iPhone 7のTouch IDとの比較。認証速度については気になる点はなく認証できずに戸惑うことや遅いといった不満点はなかった。

f:id:bcorp:20170805115652j:plain

トラックパッドに似たジェスチャー機能も使えるが、直感的に使えるような仕組みになっていないため、少しの慣れが必要。

全体的な印象

まだ数週間しか使っていないので、もう少し使い込んだら気になる点はでてくるかもしれないけど、現時点で特別違和感を覚えるようなことはない。キャリア端末以上のクオリティは確保できているように感じるが、大手3キャリアがHuaweiの端末を採用しないのはHuawei側の方針なのだろうか。

Androidスマートフォンは2年前に購入したNEXS 6から約1年前にiPhone 7に買い替えてその間iOSとmacOSばかり使っていて気が付かなかったけど、OSもハードも確実に進歩していた。やっぱりWindowsやAndroidも使っていかないと取り残されるなあということを再認識した。